ピラティスとは?効果や向いている人・ヨガとの違いを解説【初心者向け】

2025.04.25

ピラティスは、体の引き締めや骨盤のゆがみを調整するエクササイズとして、近年幅広い年齢層の人々に注目されています。

その効果は、インナーマッスルや全身の筋肉を強化するほかに、姿勢改善やストレス軽減など、心身両面にわたることが大きな魅力です。

この記事では、ピラティスの基本的な概念やその効果、適している人の特徴、ヨガとの違いまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

これからピラティスを始めようと考えている方や、ピラティスについて理解を深めたい方はぜひ参考にしてください。

豊富な専門知識を持つトレーナーが、あなた専用のエクササイズを提案する「セミパーソナルレッスン」を体験してみませんか?

初心者でも効果を実感できる1回30分・24時間営業のマシンピラティスが、初回体験0円で予約受付中です。

近くの店舗で予約する

ピラティスとは|体幹やインナーマッスルを鍛えるエクササイズ

ピラティスは、20世紀初頭にドイツのジョセフ・ハベルタス・ピラティス氏によって考案されたエクササイズです。 当初は、第一次世界大戦中に負傷兵のリハビリテーションとして開発されました。

その後アメリカに普及し、体幹やインナーマッスルを鍛えて柔軟性を高めるメソッドとしてダンサーやアスリートが実践したことが、現在のピラティスにつながっています。

ピラティスの特徴

ピラティスは、体幹を中心に全身の筋肉をバランス良く鍛えて強化し、姿勢改善や柔軟性の向上を目指すエクササイズです。老若男女問わず、アスリートから高齢の方まで誰でも実践できます。

特に、ピラティスで用いる呼吸は、胸を膨らませて行う胸式呼吸が基本です。胸式呼吸によって交感神経が優位になり、脳や筋肉が活性化することで、集中力アップとスムーズな身体の動きが可能になります。

また、リハビリテーションや怪我の予防にも適しているため、身体機能の改善や維持に役立つことも特徴です。ピラティスは負荷を調整しやすく、個々の状態や目標に合わせた効果的なエクササイズができます。

ピラティスの創始者は、「10回やれば気分が良くなる、20回やれば身体が変わる、30回やればすべてが変わる」と述べているように、ピラティスは継続的に実践することが重要といえるでしょう。

ピラティスに向いている人、おすすめの人はこんな人

ピラティスは、体力や年齢に関係なく、さまざまな目的や悩みを持つ方に適したエクササイズです。特に、以下の方におすすめします。

  • 姿勢を改善したい
  • しなやかな身体を手に入れたい
  • ボディラインを整えたい
  • インナーマッスルを鍛えたい
  • ストレス解消したい
  • 睡眠の質を上げたい
  • 柔軟性をアップさせたい
  • 出産後の方、更年期の不調を解消したい
  • 肩や腰への負荷による不調を解消したい
  • 高齢で無理なくエクササイズをしたい

ピラティスは、胸式呼吸と動きを連動させることで、心身のバランスを整えます。

さらに、ピラティスは個々の身体や目標に合わせてカスタマイズできる柔軟性が特徴です。初心者から上級者まで、それぞれの体力レベルや身体の状態に応じて、負荷を調整できるため、幅広いニーズに対応できます。

継続的な実践により、さまざまな悩みの解消や体幹の強化、柔軟性の向上などが期待できるでしょう。このような特徴から、ピラティスは多様な年齢層や目的を持つ人々に適した、エクササイズ法といえます。

「マシンピラティスに向いている人と向いていない人の特徴」

ピラティスで得られる4つの効果

ピラティスは、姿勢改善や筋力強化、柔軟性向上、ストレス軽減など多方面で効果を発揮するエクササイズです。

特に、インナーマッスルを鍛えることで体幹が安定し、正しい姿勢が維持できるようになります。また、ストレッチを捉えた動きにより関節の可動域が広がり、身体全体のバランスが整うことも効果の一つです。

他に、呼吸法を活用したリラクゼーション効果でストレスが軽減され、心身の調和が促進されるでしょう。ピラティスでは、これらの効果が複合的に現れ、健康でしなやかな身体づくりをサポートします。

姿勢改善・バランス力の向上

ピラティスは、背骨や関節、骨盤などを正しく動かすことで、自然な位置に戻る効果が期待できるエクササイズです。これにより、姿勢が改善され、歪みのないバランスの良い姿勢を維持できるようになります。

また、バランス力の向上は、日常生活での動作をより安定させ、転倒のリスクを減らすことにもつながります。

ピラティスのエクササイズは、体幹の筋肉を強化し、身体の中心部からの安定性を高める効果があり、全身のバランス力向上も期待できることが特徴です。

この全身のバランス力は、特にスポーツ選手やアスリート、ダンサーなどにとって重要ですが、一般の人々の日常生活においても、怪我予防や身体の安定性を高めるために必要な力といえるでしょう。

ピラティスは姿勢改善に効果あり?おすすめな理由やメリットを解説

インナーマッスル・全身の筋肉を強化

ピラティスは、身体の深層部にあるインナーマッスルを重視したエクササイズです。動きと正しい呼吸を連動させることで、体幹の深層筋を使い、効果的に全身の筋肉を鍛えられます。

インナーマッスルの強化は、姿勢の改善だけでなく、内臓を元の位置に戻し、身体の内側から引き締める効果も期待できます。これにより、しなやかで強い身体を作り上げることが可能です。

また、ピラティスは全身の筋肉をバランスよく鍛えるため、特定の部位だけが発達するトレーニングとは異なります。左右の身体バランスが整い、歪みのないバランスの取れた筋肉を作ることも可能です。

さらに、インナーマッスルの強化は、腰痛や肩こりなどによる慢性的な不調を軽減する効果もあります。ピラティスを継続的に行うことで、日常生活での動作がより楽になり、身体全体の機能向上が期待できるでしょう。

柔軟性と関節の可動域アップ

ピラティスには、ストレッチの動きを含んだエクササイズが多く含まれており、柔軟性の向上が期待できます。柔軟性の向上は、体が柔らかくなるだけでなく、無理なく関節の可動域を広げることにもつながります。

この柔軟性と関節の可動域アップにより、日常生活での動作がスムーズになり、怪我のリスクが軽減できるでしょう。

また、特定の姿勢で筋肉を一定時間伸ばし続ける静的ストレッチだけでなく、動的なストレッチも含まれている点も特徴です。動きを伴いながら筋肉を伸ばすことで、筋肉の温度を高め、より効果的に関節の可動域を広げられます。

特に、背骨や股関節、肩関節などの主要な関節の可動域がアップすると、全身の強度と安定性が高まり、身体全体を鍛えて整えられることが大きな魅力です。

ストレス軽減とリラクゼーション

ピラティスは、エクササイズに集中することで、日々のストレスから解放される時間を作り出せることが魅力です。

エクササイズ中は、筋肉や関節の緩やかな動きに集中するため、マインドフルな状態になります。この集中こそが雑念を払い、心の静けさをもたらし、ストレス軽減につながります。

また、ピラティスでは、全ての動きを胸式呼吸で行うため、深い呼吸によってリラックス効果が得られます。深い呼吸は、副交感神経が優位になり、心拍数を下げ、血圧を安定させることが特徴です。

このような精神的な効果は、運動中だけでなく、日常生活全体にも役立ち、睡眠の質や生活の質向上にもつながります。

定期的に実践するピラティスは、身体だけでなく、心の不調も解消できるエクササイズといえるでしょう。

ピラティスの始め方|必要な道具はある?

ピラティスを始める際には、ピラティスの種類や目的に合った環境と、道具の準備が必要になります。

初心者の方や自宅で手軽にしたい方には、マットピラティスがおすすめです。専用のマットさえあれば、特別な設備なしで気軽に始められます。ただし、ピラティス特有の身体の使い方は難しい部分があるため、専門的な指導を受けると良いでしょう。

一方、より効果的なピラティスを受けたい方には、マシンピラティスがおすすめです。専用の機器があるスタジオで実施し、個々に合わせたエクササイズを行います。

身体の使い方や呼吸法は難しいことが多く、教えてもらえる環境が望ましいでしょう。

マットピラティスは自宅で手軽にできる自重トレーニング

マットピラティスは、自分の体重を負荷にして行う自重トレーニングです。専用のマットが1枚さえあれば、特別な機器を必要としないため、自宅でも実施できます。

また、自宅で好きな時間に実施できる方法のため、時間や場所の制限が少なく、毎日続けやすいのも魅力です。

マットピラティスでは、自重のみで筋肉を鍛え、柔軟性やバランス感覚を高める方法です。基本的な姿勢や呼吸法、体幹の使い方を身につけられ、マシンピラティスを行う際の基礎にもなります。

より正しい動作と呼吸でエクササイズを行うためには、自宅でオンラインレッスンや動画を活用することもおすすめです。

マシンピラティスはスタジオで専用機器を使ったトレーニング

マシンピラティスは、スタジオで専用の機器を使い、体の動きやコンディションに合わせてトレーニングを行います。専門のトレーナーの指導を受けながら実施するため、トレーニングウェアがあれば、初心者でも始めやすいでしょう。

また、使用するマシンの負荷を調整できるため、アスリートから高齢者まで幅広い体力レベルの人がエクササイズすることも可能です。

マシンピラティスの特徴として、特に体幹の強化や姿勢改善に効果が期待でき、エクササイズだけではなく、リハビリテーションにも活用されている点が挙げられます。

より正確で効果的なトレーニングが可能であり、気になる部分にピンポイントで負荷をかけられるため、集中的に鍛えられることも特徴です。

ピラティスとヨガの違い

ピラティスとヨガは、共に身体の柔軟性とバランスの向上を目指すエクササイズですが、その目的や方法には明確な違いがあります。

ピラティスは体幹の強化に重点を置き、姿勢改善や骨盤の歪みの改善を重視していますが、ヨガは精神的なリラックス効果が大きいことが特徴です。

また、呼吸法にも違いがあり、ピラティスは胸式呼吸、ヨガは腹式呼吸を基本としています。これらの特徴の違いにより、ピラティスとヨガでは異なる効果が期待できるのです。

目的・効果

ピラティスは、インナーマッスルを鍛えて身体のバランスを整えることを主な目的としています。胸式呼吸と動きを連動させたエクササイズを行い、体幹の強化や姿勢改善が期待できる方法です。

一方、ヨガは呼吸と姿勢、瞑想を組み合わせて、心身をほぐして安定した状態にすることを目指しています。ヨガでは主に腹式呼吸を用いて、深い呼吸を促し、リラックス効果を発揮する方法です。

また、ピラティスは、特定の筋肉群を意識的に動かし、身体の機能性を高めることに重点を置いています。これにより、姿勢の改善や体幹の強化、柔軟性の向上が可能になり、リハビリテーションや怪我の予防にも効果を発揮できる点が特徴です。

ヨガは、身体的な効果に加えて、精神的な安定やストレス軽減にも大きな効果がみられます。瞑想や呼吸法によって心のバランスを整え、精神的な落ち着きを得られる点が特徴です。

実践するタイミング

ピラティスは、交感神経が活発になりやすい日中から夕方に実施することがベストとされています。これは、ピラティスが身体を活性化させ、エネルギーを高める効果があるためです。朝や午前中に行うことで、一日の活動に向けて身体を準備でき、集中力が高まります。

一方、ヨガは身体をリラックスさせて、心を落ち着かせる効果があります。そのため、夕方や夜にヨガを行うことがおすすめです。ヨガによって一日の疲れを癒し、良質な睡眠が得られるようになります。

ただし、これらのタイミングは一般的であり、個人の生活リズムや目的によって最適な時間は異なる場合もあるでしょう。

例えば、朝のヨガは一日を穏やかにし集中力を高め、日中のピラティスは午後の仕事のパフォーマンスを向上させます。

大切なのは、継続的に実践できる時間を選ぶことです。定期的な実践こそが、ピラティスやヨガの効果を最大限に引き出す鍵となります。

WECLE(ウィークル)のマシンピラティスでしなやかな身体を手に入れませんか?

ピラティスは、体幹の強化や姿勢改善、柔軟性の向上など、広範囲に効果があるエクササイズです。ストレス軽減やリラクゼーション効果も期待でき、心身どちらの健康に役立ちます。

初心者の方はマットピラティスから始めるのが手軽ですが、より効果的なトレーニングを求める方や正しい方法でエクササイズをしたい方には、マシンピラティスがおすすめです。

WECLE(ウィークル)では、専門のトレーナーの指導の下、最新のマシンを使ったピラティスレッスンを提供しています。

マシンピラティスは、体の動きやバランスに合わせて負荷を調整できるため、初心者からアスリートまで幅広い層におすすめです。また、専門家の指導を受けられるため、正しいフォームでエクササイズができ、怪我のリスクを軽減しながら効果的にトレーニングを楽しめます。

WECLE(ウィークル)のマシンピラティスで、しなやかで強い身体を手に入れませんか? 体験レッスンもご用意していますので、ピラティスの効果を直接感じてください。

あなたの健康でアクティブな生活のために、ぜひWECLE(ウィークル)のマシンピラティスをお試しください。

豊富な専門知識を持つトレーナーが、あなた専用のエクササイズを提案する「セミパーソナルレッスン」を体験してみませんか?
初心者でも効果を実感できる1回30分・24時間営業のマシンピラティスが、初回体験0円で予約受付中です。

近くの店舗で予約する