ピラティスを自宅でやるメリット・デメリット|スタジオと比較して解説

2025.11.14

ピラティスに興味はあるけれど、「スタジオに通うべきか、自宅でやるべきか迷っている」という方は多いのではないでしょうか。

近年はYouTubeやアプリの普及で、自宅でも手軽にピラティスを始めることができるようになりました。しかし、一人で続けられるか、正しいフォームや呼吸法を習得できるか、効果は本当に出るのかなど様々な疑問や不安もつきまといます。​

この記事では、「自宅ピラティス」のメリット・デメリット、「スタジオピラティス」との比較から、あなたのライフスタイルや目的に合った選び方を解説します。

 

マシンピラティススタジオ
WECLE(ウィークル)

豊富な専門知識を持つトレーナーが、あなた専用のエクササイズを提案する「セミパーソナルレッスン」を体験してみませんか?初心者でも効果を実感できる1回30分・24時間営業のマシンピラティスが、初回体験0円で予約受付中です。

近くの店舗で予約する

 

自宅・セルフでピラティスはできる

「自宅でピラティスって本当にできるの?」という疑問を持つ方は少なくありません。実際、ピラティスはスタジオだけでなく自宅でも効果的に取り組めるエクササイズです。

ただし、ただ闇雲に始めてしまい、自己流で続けてしまうと効果を実感できなかったり、思わぬケガにつながるリスクもあります。そこで、準備や環境づくり、正しい方法で行う意識が必要です。

これから紹介するポイントを押さえれば、安心して自宅でのピラティスを続けられます。

準備と環境づくりが必要

自宅でピラティスを始める際に、必要なものはそれほど多くありません。最低限必要なのは、ヨガマットと動きやすい服装です。

さらに、汗拭き用のタオルやこまめな水分補給も忘れずに用意しましょう。

マット1枚分(約90cm×150cm)のスペースがあれば十分で、静かで落ち着ける環境を選ぶことで、自分の動きに集中しやすくなります。

また、自宅なら人目を気にせずスキマ時間にも取り組めるなど、費用や移動の負担が少なく、思い立ったときにすぐ始められる手軽さも魅力です。

正しい方法で実施

自宅でピラティスを行う場合、最も大切なのは「正しい方法」を学ぶ意識を忘れないことです。特に初心者は、YouTubeなどの動画解説や書籍・DVD、オンラインレッスンなどを活用して、フォームや呼吸法のポイントをしっかり押さえましょう。

動画やオンラインレッスンは、動きや呼吸法を実際に見られるのでわかりやすい反面、直接インストラクターに質問や修正をしてもらえない点がデメリットです。

書籍やDVDは自分のペースで繰り返し確認できますが、立体的な動きが伝わりづらい部分もあり、実際に身体を動かしながら注意深く読む必要が出てきます。​

自己流にならないよう、「なぜその動きが必要なのか」「どこに効いているか」を意識しながら実践しましょう。

始める前の基本的な心得

自宅ピラティスで失敗やケガを防ぐために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 鏡や動画撮影を駆使して、フォームや姿勢を常にチェック
  • 「効いている痛み」と「関節や筋を痛めている危険な痛み」を自分で判断
  • 狙った場所にピンポイントで効かせる意識

 

鏡やスマホ動画でのフォームチェックは、自分の姿勢や動きを客観的に確認し、クセやズレを修正する習慣をつけるために大切です。

また、筋肉に効いている心地よい痛みと、関節や筋をいためている危険な痛みは、必ず区別し、違和感を覚えたらすぐに中断しましょう。

 

さらに、なんとなく動くだけにならないよう、今この動きはどこに効かせているかを常に意識して行いましょう。​

ピラティスについての基本や向いている人について、こちらの記事も併せて読んでみてください。
>>ピラティスとは?効果や向いている人・ヨガとの違いを解説【初心者向け】

自宅ピラティスの4つのメリット|スタジオと比較

ピラティスは、スタジオだけでなく自宅でも十分に効果を実感できるエクササイズです。

ここでは、自宅で行うことによる主な4つのメリットをスタジオ通いと比較しながら解説します。

誰でも気軽に始められる

自宅ピラティスなら、スタジオの入会金や毎月の月謝が不要なため、費用面でもハードルがぐっと下がります。

また、スタジオレッスンのように決まった時間に合わせる必要がなく、好きな時間にいつでも実践できるのが大きな魅力です。

着替える必要もなく、人目を気にせずすっぴんや部屋着のまま取り組めるので、「運動したい」と感じた瞬間にすぐ始められるのが良いでしょう。

マット1枚分のスペースでできる

ピラティスは、もともとマット1枚分のスペースがあれば十分に実践できるエクササイズです。

リビングの片隅や寝室のベッドサイドなど、家の中のちょっとした空きスペースを活用でき、広い部屋や特別な大型機械を必要としません。

集合住宅やワンルームでも自宅の一角さえあれば問題なし。ご近所や家族に遠慮せず、自分だけのエリアを確保できます。

スタジオに通う時間を節約できる

スタジオ通いでは、移動時間やレッスンの準備・帰宅後の片づけなど、実際のエクササイズ以外にも多くの時間がかかりがちです。

一方、自宅でピラティスを行えば、往復の移動や着替え、荷物の準備といった負担をカットできます。

忙しい社会人や子育て世代でも、自宅のスキマ時間にサッと始められるので、運動を習慣化しやすくなります。

「続けられない…」と悩んでいる人こそ、自宅ピラティスは時間節約のメリットを感じやすい方法です。

慣れた環境でエクササイズができる

「スタジオでは他の生徒やインストラクターの目が気になって集中できない…」という人も、自宅であれば思い切りリラックスして取り組めます。

自分のペースで動けるほか、お気に入りの音楽を流したり、室温や照明も好みに合わせて調節が可能です。

誰かと競うことなく、自分の状態に合わせて無理なく続けられるでしょう。自分だけの空間でのピラティスは、継続しやすく、心のリフレッシュ効果も高まります。

自宅でピラティスの効果を高める方法

自宅でピラティスに取り組むときには、単に真似をするだけでなく、ピラティスの基本原則をしっかり意識することが効果を高めるポイントです。

ここでは、初心者にも分かりやすく、「なぜそれを行うのか」という必要性も含めて実施する際の重要なポイントを解説します。

胸式呼吸を意識する・呼吸を止めない

ピラティスの大前提となる呼吸法は「胸式呼吸」です。具体的には、鼻から息を吸いながら肋骨を横に広げていき、口から息を吐きながらお腹を薄く締めていきます。

呼吸を止めてしまうと筋肉が緊張しやすくなり、エクササイズの効果や身体の動きが制限されてしまいます。

呼吸を絶えず行うことで体内に十分な酸素を送り込み、筋肉をリラックスさせながら効率よく鍛えられるため、常に呼吸を意識して止めないことが重要です。

反動をつけず流れるように動く

ピラティスでは反動や勢いを使わず、筋肉をじっくりコントロールしながら滑らかに動くことが大切です。

速く多くの回数をこなすよりも、一回一回の動きを丁寧に行うことで、狙った筋肉に正確に効かせられ、それが安全性と効果の向上につながります。

流れるような動作は身体のバランスや柔軟性を高め、関節や筋肉の負担も軽減します。

継続して実践する

いくら正しい方法で行っても、継続しなければ効果は十分に得られません。大切なポイントは、無理のない目標設定です。

例えば「毎日10分でもいい」とか「まずは週2回から始める」といったように、続けることを最優先に考えましょう。

継続することで呼吸や動きの感覚が身に付き、次第に負荷を増やしていけます。無理なく続けられるペースで自宅ピラティスを習慣化することが、理想の身体づくりへの最短ルートです。

ピラティスの効果について、こちらの記事も併せて読んでいただくと理解が深まります。
>>ピラティスに期待できる効果とは?変化を感じ始める期間も解説!

 ピラティスを自宅で行うデメリット・注意点

自宅でピラティスを気軽に続けられる一方で、運動効果や安全性の面で注意すべきポイントもいくつか存在します。

ここでは、特に初心者がつまずきやすいデメリットや注意点をまとめ、それぞれの対策を具体的にお伝えします。

正しいフォーム・呼吸法の習得が難しい

ピラティスは細かいフォームや呼吸法にこだわってこそ最大の効果を発揮しますが、自己流や動画コンテンツだけの独学では「なんとなく」で動いてしまうリスクがあります。

自己流で行うと、インナーマッスルに十分な刺激が入らず、効果が薄れるだけでなく、誤ったフォームによって体を痛めてしまう可能性もあるのです。

鏡の前でエクササイズを行ったり、スマホで自分の動きを撮影して客観的に確認したりと、できるだけ自分の動きをチェックできる環境を整えましょう。

正しい身体の動かし方・使い方がわからない

「どの筋肉をどう使えば良いのか分かりにくい」「狙った場所に効いている実感が持てない…」というのは初心者に多い悩みです。

これを解決する方法として、「最初はスタジオで基本的な体の使い方や呼吸法を学んでから、自宅で復習する」「指導内容が丁寧な動画やオンラインレッスンを選ぶ」といった対策があります。

実際にプロから直接レッスンを受けてみることで、感覚や意識すべきポイントが明確に分かりやすくなるでしょう。

また、自宅でも、親切な解説付きの動画やオンラインレッスンを選ぶことで、使う部位や意識しやすいポイントの理解が深まります。

わからないことをすぐに確認できない

自宅エクササイズでは、疑問点や不安をその場でインストラクターに質問できないというデメリットがあります。

自己流で続けることで間違ったクセがつきやすく、成果が出にくかったり、怪我のリスクも高まります。

こうした不安を解消するには、「スタジオで定期的にレッスンを受け、トレーナーに質問をする」「マスターしてから自宅で実践する」のがおすすめです。

定期的なスタジオ利用やオンラインレッスンで専門家の意見を取り入れると、より安心して続けられます。

まずは気軽にご自宅からピラティスを始めてみましょう

ピラティスを始める際には、最初から完璧を目指す必要はありません。大切なのは、「まずやってみる」こと。そして、「続ける」ことで少しずつ身体の変化や動かしやすさを実感していくことです。

毎日の忙しい生活の中でも、朝の数分や仕事終わりのリラックスタイムに取り入れやすく、費用の面でもスタジオに通うより経済的というメリットがあります。​

もし、「独学で本当に正しくできているか不安」「フォームや呼吸法のこと、もっと専門的に教わりたい」と感じたら、気軽にWECLEに相談してください。

WECLE(ウィークル)おすすめポイント

  • ピラティス初心者の方でも正しいフォームでエクササイズができる
  • セミパーソナルなので初心者、経験者問わず自分のペースで負荷を変えられる
  • 通い放題なので効果がでやすい週3日以上通ってもOK
  • 24時間営業(※一部店舗)で早朝、深夜など生活習慣に合わせてエクササイズ

など、専門のトレーナーの指導のもと、効果的なトレーニングを実践できるスタジオです。

経験豊富なインストラクターが、一人ひとりのレベルや生活スタイルに合わせてサポートし、無理なく効果的にピラティスを継続できる環境を提供しています。まずは自宅から始めて、安心して次のステップに進みましょう。

 

マシンピラティススタジオ
WECLE(ウィークル)

豊富な専門知識を持つトレーナーが、あなた専用のエクササイズを提案する「セミパーソナルレッスン」を体験してみませんか?初心者でも効果を実感できる1回30分・24時間営業のマシンピラティスが、初回体験0円で予約受付中です。

近くの店舗で予約する