ピラティスは本当に痩せる?ダイエットの効果や痩せる人の特徴について

2025.07.09

体重の増加や体型の変化に悩み、「昔はもっとスリムだったのに」「好きな服を自信を持って着たい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで、ピラティスはダイエットに効果的という話を聞き、興味を持った方もいるでしょう。

しかし、過去に色々なダイエットを試してうまくいかなかった経験があると、「本当にピラティスで痩せるの?」と不安や疑問を感じるのも当然です。

この記事では、ピラティスがなぜ痩せると言われるのか、その具体的な効果や理想的な取り組み方、頻度や期間、そして痩せやすい人の特徴まで専門的かつ分かりやすく解説します。

豊富な専門知識を持つトレーナーが、あなた専用のエクササイズを提案する「セミパーソナルレッスン」を体験してみませんか?初心者でも効果を実感できる1回30分・24時間営業のマシンピラティスが、初回体験0円で予約受付中です。

近くの店舗で予約する

ピラティスは本当に痩せるの?

「ピラティス=痩せる運動」と聞くと、体重が減るイメージを持つ人は多いでしょう。しかし、ピラティスの「痩せる」は、体重が落ちるという意味だけではありません。

ピラティスでは、インナーマッスルを鍛えて姿勢を整え、全身の筋肉バランスを改善することで、身体を引き締めます。

また、代謝が上がることで太りにくい体質に近づき、結果として体重減少や​​ボディラインの変化が期待できるトレーニングです。

つまり、ピラティスの「痩せる」は、体重だけでなく「引き締め」「姿勢改善」「体質改善」といった多角的なメリットを含んでいるといえます。

ピラティスは消費カロリーが高い運動ではない

ピラティスは、ランニングやエアロビクスなどの有酸素運動と比較すると、1回あたりの消費カロリーはそこまで高くありません。

例えば、30分間のピラティスで消費されるカロリーは、同じ時間のジョギングや水泳よりも控えめです。(以下を参考にしてください)

運動の種類
消費カロリー
ピラティス 約75〜79kcal/30分
ヨガ 約50〜75kcal/30分
ウォーキング 約75〜170kcal/30分
ジョギング 約130〜200kcal/30分
水泳 約180〜300kcal/30分
参考:厚生労働省「運動で消費するエネルギー量

そのため、ピラティスは大きく体重が減る運動というよりも、全身の筋肉バランスを整え、インナーマッスルを効率よく鍛えるトレーニングです。

これにより基礎代謝が向上し、日常生活の中でもエネルギー消費量が自然と増えていきます。

インナーマッスル強化で長期的に太りにくい身体に

インナーマッスルを鍛えることは、運動時の消費カロリーを増やすだけでなく、日常生活における基礎代謝の向上も期待できます。

たとえば、体重60kgの人がピラティスや体幹トレーニングを継続することで、基礎代謝が1日あたり数十kcall程度アップすることも珍しくありません。

基礎代謝は1日の総消費エネルギーの約60%を占めており、基礎代謝が高まることで、運動をしていない時間も含めて1日の消費カロリーが増えます。

そのため、インナーマッスルを鍛えることで、太りにくい体質へと近づくことができるのです。さらに、体温維持や血流改善にもつながるため、冷え性の改善や姿勢の安定といった健康面でのメリットも期待できます。

ピラティスは、こうしたインナーマッスルの強化に特に効果的です。日常の動作や家事、歩行などでもエネルギー消費量が増えるため、無理なく健康的な体を維持できるエクササイズといえるでしょう。

体重減だけじゃない!見た目の変化と「引き締め」効果に

ピラティスの大きな魅力は、体重の数値が大きく変わらなくても、見た目に明らかな引き締まりを感じられる点です。

インナーマッスルが鍛えられることで、ウエスト周りや背中、お尻などの特に気になる部位がすっきりと引き締まります。

また、ピラティスは全身の筋肉バランスを整え、姿勢を改善する効果も高いことも特徴です。自然と立ち姿や歩き方が美しくなり、実際の体重が大きく減っていなくても「痩せた?」と周囲から声をかけられるケースが増えるでしょう。

特に女性の場合、ピラティスで鍛えたしなやかな筋肉が美しいボディラインを作り、洋服の着こなしや自信アップにもつながります。

体重だけにとらわれず、見た目の変化や体の引き締まりを実感できるのが、ピラティスの大きなメリットです。

WECLE(ウィークル)に3ヶ月程通っているお客様の”痩せた”と感じられた実際の声がこちらです。

4月、5月の自粛期間で太ってしまい、これから薄着の季節になると、ボディラインが目立つからどうしよう!! …どうにかしたいと思っていたところWECLE三軒茶屋店がオープンし早速体験し6月よりはや3ヶ月が経ちました。 元々飲食を我慢してまで痩せたいとは思ってなく、食事もお酒も制限なく引き締めたかったので、その点WECLEは姿勢を整え引き締めてくれる為、 おかげ様でウエスト・ヒップ共に細くなり、着れなかったボトムが着れるようになりました。スタッフの皆さまにはご親切にして頂き感謝です。

女性 会員様(20代)

引用:WECLE公式サイト「お客様の声」より

ピラティスがダイエット・
痩せる身体づくりに繋がる理由

前段で述べたようにピラティスがダイエットや痩せやすい身体づくりに繋がるのは、インナーマッスルの量を増やすだけではありません。その他にも痩せやすい身体づくりにつながるポイントをご紹介します。

姿勢を整えてぽっこりお腹解消&スタイルアップ

姿勢の乱れは、内臓下垂や血行不良を引き起こし、ぽっこりお腹やスタイルの崩れの原因となります。

姿勢が気になる人は、ピラティスによって体幹を強化し、骨盤や背骨の位置を正しく整えることで、自然と美しい姿勢が身につきます。これにより、内臓が正しい位置に収まり、ぽっこりお腹の解消やウエストラインの引き締まりが期待できるのです。

また、姿勢が整うことで全身のバランスが良くなり、スタイルアップにもつながります。

血行促進によるむくみ解消

ピラティスで取り入れる呼吸法や全身を大きく使う動きは、血行を促進し、リンパの流れを良くする効果が期待できます。

これにより、老廃物の排出がスムーズになり、特に女性が悩みやすい足や顔のむくみの解消に役立ちます。

また、筋肉のポンプ作用が高まることで血液が末端までしっかりと行き渡り、冷えの改善や新陳代謝の向上も期待できるでしょう。血流が良くなると肌のトーンが明るくなり、健康的な見た目を手に入れられます。

さらに、ピラティスを継続することで、全身の循環が整い、むくみのないすっきりとした身体になるでしょう。

自律神経を整えてストレス食いを抑制

ピラティスでは、深い呼吸や動作に集中することで副交感神経が優位になり、自律神経が整いやすくなります。自律神経が安定すると、ストレスが軽減され、ストレスによる過食や間食(いわゆるストレス食い)を自然と抑えることにもつながります。

ピラティスのレッスン後に「心が落ち着いた」「イライラが減った」と感じる人が多く、精神的な安定が得られるのも大きな魅力です。

心身のリラックス効果が高まることで、食欲をコントロールしやすくなり、ダイエットを無理なく続けるための強い味方となります。ピラティスは、身体だけでなく心にも働きかけるエクササイズです。

効果が出やすいのは?
ピラティスで痩せる人の4つの特徴

ピラティスの効果の出方には個人差がありますが、痩せやすい・効果が出やすい人にはいくつか共通した傾向があります。

効果を十分に引き出すためには、正しい方法や継続的な実践、そして食事管理や身体の使い方など生活全体への意識が重要です。

正しいフォームと呼吸法を意識している

ピラティスは、動作の正確さと呼吸の質が効果を大きく左右するエクササイズです。自己流で行うと、インナーマッスルに十分な刺激が入らず、効果が薄れるだけでなく、誤ったフォームによって体を痛めてしまうリスクもあります。

一方、効果をしっかり出している人は、トレーナーの指導を受け、正しいフォームと胸式呼吸を習得し、常に意識しながらエクササイズを行っています。

このように正しいフォームと呼吸法を意識することで、インナーマッスルを鍛えて効率よく体を引き締めることができます。正確な動作と呼吸を身につけることが、ピラティスの効果を引き出すポイントです。

継続的な実践ができている

ピラティスは、1回や2回のトレーニングで劇的な変化が現れるエクササイズではありません。効果を実感している人の多くは、週1~3回のペースで数ヶ月以上継続して取り組んでいます。

たまに思い出したように行うのではなく、定期的にコツコツと続けることで、筋肉量の増加や柔軟性の向上、体型の引き締まりなどの変化が徐々に感じられます。

ピラティスは継続することで体幹が強化され、姿勢やバランスも改善されやすくなるため、長期的な視点で取り組むことが大切です。

日々の積み重ねが、健康的で美しい身体づくりへの近道となります。焦らず自分のペースで続けることが、ピラティスの効果を引き出す秘訣です。

食事管理も併せて行っている

ピラティスだけで理想の体型を目指すのは難しく、バランスの取れた食事管理も欠かせません。

効果を実感している人は、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど必要な栄養素を意識的に摂取し、過度な糖質や脂質を控えるなど、日々の食生活にも気を配っています。

「ピラティスをやっているから大丈夫」と油断して食べ過ぎてしまうと、せっかくの努力が無駄になってしまうので注意が必要です。ピラティスによるトレーニングと食事管理を両立させることで、ダイエット効果をしっかりと引き出すことができるでしょう。

自分の体と向き合う意識が高い

ピラティスは、自分の身体の感覚に集中し、呼吸や筋肉の動き、姿勢の変化などに気づくことを大切にしたエクササイズです。

効果を実感している人は、レッスン中だけでなく、日常生活でも姿勢や身体の使い方を意識する習慣が自然と身についています。

たとえば、椅子に座るときや歩くときも体幹を意識し、無意識のうちに良い姿勢を保てるようになるでしょう。

自分の身体と向き合う意識が高まることで、食事や生活習慣の見直しにもつながり、より効果的に痩せやすい身体を目指すことができるのです。

痩せる効果を高める
ピラティスの取り組み方

ピラティスで痩せる効果を高めるには、正しいフォームと呼吸法を意識し、自分のペースで定期的に継続することが大切です。

さらに、バランスの良い食事管理や有酸素運動の併用も効果的とされています。自分の体調や目標に合わせて無理なく取り組みましょう。

痩せる目的ならマットとマシンどっち?

ピラティスには、マットピラティスとマシンピラティスの2種類があります。

マットピラティスは自宅でも手軽に始められ、継続しやすいのが魅力です。ただし、正しいフォームの習得や筋力が必要で、特定部位へのアプローチは難しい場合があります。

一方、マシンピラティスは専用器具で負荷や動きを細かく調整でき、初心者でも効率よく筋肉を鍛えやすい反面、スタジオ通いが必要で費用が高くなりがちです。

”痩せる”ために取り組むのであれば、正しいフォームで的確にインナーマッスルにアプローチすることが必要になるので、マットからスタートしても良いですが、初めての方や運動が苦手な方はマシンピラティスがおすすめです。

また、マシンの使い方などフォローしてもらえる環境で取り組むことができるとベターです。

効果を出すための適切な頻度と期間の目安

ピラティスは、個人差もありますが週2~3回の頻度で3ヶ月~半年程度継続することで”痩せる”効果が出始めることが多いです。

その理由として、人間の筋肉は、生理学的な仕組みによってすぐに大きな変化が現れるわけではない点にあります。

運動習慣がなかった人の場合は、ピラティスによって筋肉が刺激を受けて筋肉痛が現れます。同時に、普段使わない神経回路が活性化され、動きの正確さや筋肉の使い方が向上するのです。

このダメージを受けた筋肉は、休息と回復の過程で修復され、以前よりも強くなります。このサイクルを繰り返すことで、筋肉量や筋力が徐々に向上し、引き締まった身体づくりが実現できるのです。

また、効果を得るためには、最低でも週に1回のピラティスを続けることが推奨されています。週2~3回の頻度で行うと、より安定して筋肉に適切な負荷がかかり、変化を感じやすくなります。

こうした生理学的な変化を実感し始めるには、一般的に2~3ヶ月程度の継続が必要です。さらに健康的な身体を維持するには、それ以降も継続したトレーニングが欠かせません。

WECLE(ウィークル)に通っていただいているお客様もそれくらいの期間で効果を実感される方が多いです。実際のお客様の声がこちらです。

体験したときに思ったよりきつくて、続くのかなぁと不安もありましたが、個人に合ったプログラムを作っていただき、丁寧なアドバイスのおかげで、少しずつ自信がついてきて、入会して、4か月目になりますが、少し歩いて疲れていた自分の足が軽くなり、体が軽くなっていくのを、実感できています。なにをやっても長続きしなかったですが、30分という無理ないピラティスは長く楽しく続けて行こうと思います。

女性 会員様(40代)

引用:WECLE公式サイト「お客様の声」より

ピラティスと組み合わせたい食事のポイント

ピラティスのダイエット効果を高めるには、バランスの良い食事管理が不可欠です。

筋肉の修復や成長を促すために、鶏肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質をしっかり摂取し、野菜や果物からビタミン・ミネラルを補いましょう。

ミネラルやビタミンB群など、代謝を高める栄養素も意識的に取り入れると効果的です。

過度な糖質や脂質は控えめにし、間食や夜遅い食事も見直すことが大切です。食事のタイミングにも注意し、ピラティス前後は1時間ほど空けるのが理想とされています。

食事の質を高めることで、ピラティスの効果を引き出し、健康的なダイエットにつながります。実際にバランスよく食事をすることは簡単ではないため、食事や栄養などのアドバイスを貰える環境で取り組むことも大切なポイントです。

より痩せる!有酸素運動との組み合わせ方

ピラティス単体でも筋力や柔軟性、姿勢を整えることに効果がありますが、さらにダイエット効果を高めたい場合は有酸素運動と組み合わせるのがおすすめです。

ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は即効性のあるカロリー消費と脂肪燃焼効果があり、ピラティスで鍛えた筋肉や基礎代謝を活かして、より効率的に体重減少を目指せます。

週に数回、ピラティスと有酸素運動をバランスよく取り入れることで心肺機能や全身のバランスも向上し、健康的で痩せやすい体づくりが実現できます。自分の体力や生活リズムに合わせて、無理なく継続することが成功のポイントです。

ピラティスで痩せたい人が
知っておくべき3つの注意点

ピラティスは即効性があるわけではなく体重がすぐに落ちる運動ではないため、焦らず継続することが大切です。また、大幅な減量を目指す場合はピラティスだけでなく、食事管理や有酸素運動を組み合わせましょう。

痩せることへの過度な期待やプレッシャーを持ちすぎず、健康的な体づくりや心身のバランスにも目を向けてトレーニングを続けることが大切です。

注意点①即効性はない!すぐに体重は落ちない

ピラティスは、即効性のあるダイエット方法ではありません。1回や2回のレッスンで劇的に体重が減ることは期待できませんが、身体の中では確実に筋肉や代謝に変化が起きています。

特にインナーマッスルが鍛えられ始めることで、基礎代謝が徐々に高まり、脂肪が燃焼しやすい体質へと変化していきます。

焦って短期間で結果を求めるのではなく、継続してコツコツ取り組むことで、少しずつ体型や体質が変わっていくのを実感できるでしょう。

ピラティスは長期的な視点で、健康的で美しい体を目指すことがポイントです。

注意点②ピラティスだけで大幅減量は難しいことも

短期間で大幅な体重減少を目指す場合、ピラティスだけに頼るのは難しいこともあります。

ピラティスは筋肉量や基礎代謝を上げるのに効果的ですが、消費カロリーは有酸素運動ほど高くありません。

本格的に体重を落としたい場合は、食事管理を徹底し、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を組み合わせることが不可欠です。

自分の目標や体質に合わせて、ピラティスだけに頼らず、総合的なダイエットアプローチを心がけましょう。

注意点③過度な期待は禁物!健康的な範囲で

「絶対に何kg痩せたい」「すぐに細くなりたい」といった過度な期待やプレッシャーは、継続の妨げになることがあります。

ピラティスの本来の目的は、健康的な体づくりや心身のバランスを整えることにあります。

体重の数値だけにとらわれず、姿勢改善やボディラインの変化、不調の解消など、他のさまざまな身体的・精神的メリットにも目を向けて取り組みましょう。

無理のない範囲で続けることで、心身ともに健康的な美しさを手に入れられます。

ピラティスで健康的に引き締めて
痩せるならWECLE(ウィークル)の
マシンピラティス

ピラティスは単なる体重減少だけでなく、姿勢改善やボディラインの変化、体質の改善といった多くのメリットが得られ、健康的に引き締めて痩せるための有効なエクササイズです。

特にWECLE(ウィークル)のピラティスは、痩せるために重要になるポイントをおさえた環境が整っているのでおすすめです。

 

痩せたい方にWECLE(ウィークル)おすすめポイント

  • マシンピラティス初心者の方でも正しいフォームでエクササイズができる
  • セミパーソナルなので初心者、経験者問わず自分のペースで負荷を変えられる
  • 通い放題なので効果がでやすい週3日以上通ってもOK
  • 24時間営業(※一部店舗)で早朝、深夜など生活習慣に合わせてエクササイズ

など、専門のトレーナーの指導のもと、効果的なトレーニングを実践できるスタジオです。

理想のボディを目指し健康的な身体づくりをしたい方は、ぜひWECLE(ウィークル)のマシンピラティスを体験してみてください。今すぐ体験レッスンを予約して、健康的な身体づくりを始めましょう。

豊富な専門知識を持つトレーナーが、あなた専用のエクササイズを提案する「セミパーソナルレッスン」を体験してみませんか?初心者でも効果を実感できる1回30分・24時間営業のマシンピラティスが、初回体験0円で予約受付中です。

近くの店舗で予約する